坂道に強い電動自転車メーカーはこの8社!おすすめモデルや楽に登るコツも紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
坂道に強い電動自転車メーカーはこの5社!おすすめモデルや楽に登るコツも紹介
この記事のまとめ

当ブログ【ゆんとも】では、60台以上の電動自転車に乗ってきた筆者が坂道に強いメーカーを紹介!

また、坂道がスイスイ登れるパワフルなおすすめ電動自転車や、坂道を楽に登るコツも紹介しています。

電気のちからで、急な坂道でも楽に登れる電動自転車

人と密にならず、自分の好きなタイミングで、最短距離で移動できることから、電動自転車を利用する人が最近増えています。

安定感がバツグン

電動自転車といっても、坂道が楽に登れるパワフルなモデルから、誰でも安心して乗れるアシストがマイルドなモデルまで様々あります。

当ブログ【ゆんとも】では、これまで60台以上の電動自転車に乗ってきた筆者が、電動自転車の中でも坂道に強いメーカーを紹介しています。

これまでに乗ってきた数々の電動自転車

これまで乗ってきた電動自転車
金額で1,000万円以上の電動自転車に乗ってきました

自宅途中に激坂があって、苦労しないで楽に登れる電動自転車を探している方は、当記事をぜひ参考にしてください!

坂道に強い電動自転車
*タブごとに見れます

ゆんとも
電動アシスト自転車・電動キックボードマニア
・これまでに乗った電動自転車は60台以上
・最近は電動キックボードにハマり中
・YouTubeでもコンテンツ配信中!
タップできる目次

電動自転車の中で坂道に強いメーカーはこの8社

電動自転車の中で坂道に強いメーカーはこの4社

坂道に強い電動自転車を発売しているメーカーは、次の8社です。

ゆんともパパ
各メーカーの特長を

見ていきましょう

ヤマハ

ヤマハは、坂道が楽に登れる電動自転車の開発に力を入れているメーカーです。

ヤマハの公式HPでは、アシストのパワーランキングが確認できます。

ヤマハ 電動自転車ランキング

ヤマハは、HPで「激坂チャレンジ」をテーマにしたコンテンツを発信しています。

ヤマハの激坂チャレンジ

「勾配8%から35%までの坂道をどこまで登れるか?」などの検証を行っているところを見ると、

ヤマハが坂道に強いモーター開発に力を入れているかが分かります。

バイクの開発・販売を行っているヤマハ。

バイクのモーターで培った技術が電動自転車に活かされているだけあって、ヤマハの電動自転車は35%の激坂でもスイスイ登ることができます。

パナソニック

パナソニックの電動アシスト自転車は、カルパワードライブユニットを搭載しています。

カルパワーアシスト

カルパワードライブユニットとは

  • パワフルなアシスト力を維持しながら従来品より900gの軽量化したモーター
  • 電動アシスト自転車のこぎ出しや走行中など、シーンに応じて最適なアシスト力をコントロール

パナソニックの電動アシスト自転車は、以前はアシスト力が物足りなく感じることがありましたが、

改良を重ねた現在は、上り坂でもスムーズ&パワフルな走りができます。

ブリヂストン

ブリヂストンの電動自転車は、ヤマハが開発したモーターを搭載しています。

ロングランができる
ブリヂストン「TB1e

激坂を楽に登れるヤマハのモーターを使用しているだけあって、ブリヂストンの電動自転車もパワフルです。

ただ、ブリヂストンが搭載しているモーターは、ヤマハの最新モデルから1~2世代前のもの。

このデメリットを補うため、ブリヂストンは走りながらバッテリーが自動充電される独自の技術を開発。

ブリヂストン

ブリヂストンの電動自転車は、「パワフルさ」と「バッテリーの持ち」の両方を兼ね備えているところが特長になります。

ADO

ADOはドイツで誕生したブランドで、世界200都市以上で販売されているメーカーです。

ADO「AIR 20 PRO」

ADOの特徴をあげると、次のとおり。

ADOの特徴
  • 日本初の自動変速機能を搭載したモデルあり
  • 独自の駆動システムを使った力強いアシスト
  • おしゃれなデザイン

ADOは、「BAFANG高トルクモーター」と「G-DRIVE駆動システム」のかけ算により

350W規格モーター並みの強力なアシストを実現したモデルを扱っています。

モーター
BAFANGモーター
G-Drive駆動システム
G-DRIVE駆動システム

アシストの力は車のエンジンと同様、出力だけで決まるわけではなく、トルク出力比で決まります

「力強いアシスト」と「究極の乗り心地」、両方いっしょに体験できる電動アシスト自転車を扱っているのがADOになります。(詳細はこちら

COSWHEEL

COSWHEELは、約50カ国で電動アシスト自転車を展開しているメーカーです。

COSWHEEL「MIRAI COMFORT」

COSWHEELの特徴をあげると、次のとおり。

COSWHEELの特徴
  • 他社の約2倍 48V/500Wモーター搭載のモデルあり
  • 国内シリーズ 累計7億円超の販売実績
  • 他社とは違うデザインが多数(ファットバイクモデルなど)

COSWHEELは、他社の約2倍 48V/500Wモーター搭載の電動アシスト自転車を扱っています。

快適な走り
他のモデルと比べると、頭1つ2つ抜けています

本記事で紹介している中で、アシスト力がぶっちぎりでNo1がCOSWHEELのモデルになります。(詳細はこちら

ペルテック

ペルテックは、他社がやっていない自宅まで修理に来てくれるサポートを提供している日本のメーカーです。

PELTECH「X-Adventure(TDN-246L)」

ペルテックは特徴をあげると、次のとおり。

ペルテックの特徴
  • 価格が8~13万円とコスパが高い
  • 日本社製のモーターを搭載
  • 自宅まで修理に来てくれるサポートを提供

従来のペルテックのモデルは正直、アシスト力に物足りなさを感じるときがありましたが、

新たに開発されたセンターモーター搭載のモデルは、同じメーカーとは思えないほどパワフルな走りができるようになりました。

力強いアシスト力
新開発のモーター搭載の
X-Adventure(TDN-246L)

アシストの強さだけでなく、購入後の手厚いサポートを求めるなら、ペルテック一択です。(おすすめモデルはこちら

VELMO

VELMOは、街乗り用の電動自転車をメイン扱っている日本のメーカーです。

VELMO「PANORAMA」

VELMOの特徴をあげると、次のとおり。

VELMOの特徴
  • 購入後のメーカーサポートが充実している
  • 坂道が楽に登れるパワフルなアシスト
  • コンパクトに折りたためる

VELMOは、公式サイトから購入すると次の特典が付いてきます。

VELMO公式限定サポート

VELMO公式特典

自転車を購入したとき、本来なら自分で防犯登録の手続きが必要ですが、

公式サイトから購入すると、VELMOが無料で防犯登録の手続きをしてくれます。

また、購入してから1年間、次の賠償責任保険が無料で付いてきます。

保険金の種類保険金額
傷害死亡
後遺障害保険金
100万円
傷害入院保険金1,000円/日
日常生活賠償責任保険1億円

坂道が楽に登れるパワフルさ以外に、メーカーサポートが充実しているところがVELMOの特長です。(おすすめモデルはこちら

BESV

BESVは、台湾の電動自転車開発メーカーです。

BESV
BESVアンバサダー 女優「のん」さん

BESVは電動自転車が普及しているヨーロッパにおいて、「洗練されたデザイン」と「快適な走行性」で高い評価を受けています。

BESV「JR1」
BESV「JF1」

デザインや性能が注目されがちですが、忘れていけないのがモーターのパワフルさ。

パナソニックやヤマハのスタッフに、「ここまで攻めた電動自転車は作れない」と言わせるほど、強力なアシストが体感できます。

BESVの電動自転車は価格がどれも20万円以上と高いですが、一度乗ると良さが納得できる電動自転車です。

坂道に強い電動自転車
*タブごとに見れます

坂道に強いおすすめ電動自転車11選

坂道に強いおすすめ電動自転車8選

使用用途別の坂道に強いおすすめ電動自転車は、次のとおり。

ゆんともパパ
それぞれ

くわしく見ていきましょう

シティタイプのおすすめ 

近所のお店買い物に便利なシティタイプのおすすめ電動自転車は、次の2つです。

シティタイプのおすすめ2選

ヤマハ「PAS With SP」 

シティタイプで坂道に強いおすすめ電動自転車の1つ目は、ヤマハ「PAS With SP」。

ヤマハ「PAS With SP」 
総合評価
( 5 )
メリット
  • ヤマハPASシリーズでアシストレベルが最強クラス
  • 大容量バッテリー
  • またぎやすい、低フレーム
  • ハンドルロック機能付き
デメリット
  • デザインは好みが分かれる

ヤマハPASシリーズの中で、最高レベルのアシストサポートを誇るPAS With SP。

アシストがとにかくパワフルなので、ペダルを力んでこがなくても、坂道がスイスイ走れます。

重たい荷物を載せたとき、ハンドルがクルッと動かないハンドルロック機能が付いている点も特長です。

近所のお店やちょっと買い物に出かけるときの電動自転車を探しているなら、アシストレベルが最候補のPAS With SPがおすすめです。

パナソニック「ティモS」

シティタイプで坂道に強いおすすめ電動自転車の2つ目は、パナソニック「ティモS」。

パナソニック「ティモS」
総合評価
( 4 )
メリット
  • 荷物が余裕で入る前かご
  • ハンドルロック付きだから、ふらつかない
  • 安定感がバツグン
  • 16.0Ahの大容量バッテリー
  • カルパワードライブユニットを搭載(2023年モデルより)
デメリット
  • 車体サイズが大きい

電動アシスト自転車の優等生」という言葉がピッタリのパナソニック「ティモS」。

ティモS

ティモSの特徴

  • 大きな荷物が入る前カゴ
  • 最大107km走れる大容量バッテリー
  • ハンドルを固定するくるピタ機能付き

力強いアシスト以外に、乗り心地や実用性を兼ね備えたモデルを探しているなら、パナソニック「ティモS」がおすすめです。

子ども乗せのおすすめ

子ども乗せで坂道に強いメーカーのおすすめ電動自転車は、次の4つです。

ヤマハ「PAS Babby un」

子ども乗せモデルのおすすめ電動自転車1つ目は、ヤマハ「PAS Babby un」です。

ヤマハ PAS Babby un SP
総合評価
( 5 )
メリット
  • チャイルドシートが子どもの頭・足をしっかり守ってくれる
  • 1歳から乗れるリアチャイルドシート
  • 車体がコンパクトで、ママが運転しやすい!
  • ハンドルロックが自動
  • 液晶モニターにチャイルドロックがかけられる
デメリット
  • 電動アシストのパワーがマイルド
  • バッテリーの持ちは、ブリヂストン「ビッケ」に軍配が上がる
  • カスタマイズの種類が少ない
  • チェーンが金属製

PAS Babby un SPのチャイルドシートは、子どもの頭や足をやさしく包み込んでくれる形をしています。

頭をぐるっとカバー
足もぐるっとカバー

子どもたちは、チャイルドシートに乗っていると足を左右にバタつかせることがありますが、

ぐるっと覆われているため、走っているときに足を物にぶつける心配がありません

ヤマハの電動アシスト自転車
後ろに気を取られず、運転に集中できます

PAS Babby un SPは、ブリヂストン・パナソニックより横幅サイズがコンパクトのため、

小柄なママでも運転しやすくなっています。

子どもの安全と、ママの乗りやすさ、どっちも大切なママにはヤマハ「PAS Babby un SP」がおすすめです。

ヤマハ「PAS Kiss mini un SP」

子ども乗せモデルのおすすめ電動自転車2つ目は、ヤマハ「PAS Kiss mini un SP」です。

ヤマハ「PAS Kiss mini un SP」
総合評価
( 5 )
メリット
  • 繭型のチャイルドシートが、子どもの胸まで包んでくれる
  • 坂道が楽に登れるアシスト力
  • 車体がコンパクトで運転しやすい
デメリット
  • カスタマイズの種類が少ない

子どもとのお出かけ、坂道、重たい荷物を載せていても快適に走れるヤマハのPAS Kiss mini un SP。

ヤマハ
坂道には自信ありのPAS Kiss mini un SP

車体の横幅サイズが、ヤマハ・ブリヂストン・パナソニックの中で1番コンパクトのため、小柄なママでも乗りやすくなっています。

チャイルドシートが繭型で、子どものからだをすっぽり覆ってくれます

ヤマハの前乗せチャイルドシート
全身をやさしく包んでくれます

小柄なママでも快適に乗れる前乗せモデルを探しているなら、ヤマハ「PAS Kiss mini un SP」がおすすめです。

パナソニック「ギュット・クルームR・EX」

子ども乗せモデルのおすすめ電動自転車3つ目は、パナソニック「ギュット・クルームR・EX」です。

パナソニック「ギュット・クルームR・EX」
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • Combiとのコラボチャイルドシート搭載
  • ラクイック(キーレス機能)付き
  • サンシェードが日差しをブロック
デメリット
  • 値段が高い

パナソニック「ギュット・クルームR・EX」の魅力は、力強いアシスト力以外に子どもたちが快適に乗れる機能が付いているところ。

パナソニック ギュットの良かった点【メリット】

具体的には、乗り心地最高なCombiとコラボした「ふかふかクッション」。

Combiとのコラボチャイルドシート

強い日差しをブロックしてくれるサンシェード。

サンシェード付きのチャイルドシート

ママも子どもたちも快適に乗れる子ども乗せ電動アシスト自転車を探しているなら、パナソニック「ギュット・クルームR・EX」がおすすめです。

ブリヂストン「ビッケモブ」

子ども乗せモデルのおすすめ電動自転車4つ目は、ブリヂストン「ビッケ モブ」です。

ビッケ モブ
総合評価
( 5 )
メリット
  • バッテリーが走りながら自動充電される
  • 坂道がスイスイ登れる
  • ブレーキアシストが付いているため、坂道でも安心!
  • ハンドルロック付きだから、安心して子どもの乗せ降ろしができる
デメリット
  • 車体が重たい
  • カギの施錠が手動
  • フロントチャイルドシートを取り付けると、前が見ずらい
  • ベルが鳴らしづらい

ブリヂストンの電動自転車は、ヤマハの強力なモーターを搭載しています。

ビッケモブは、強力なアシスト以外に下記の2つの魅力があります。

  • 走りながらバッテリーが自動充電される機能付き
  • カスタムできるパーツが豊富

ブリヂストンの後ろ乗せ子ども乗せ電動自転車には、走りながら自動充電機能が付いています。

走りながら自動充電は、走行中にペダルを止める、または左ブレーキをかけるとモーターの制動力を利用してバッテリーが回復充電する機能のこと

ビッケを乗りこなすママ
走りながら自動充電は、ブリヂストン独自の技術

自動充電機能のおかげで、大手3社の中でバッテリーの持ちが一番よくなっています。

また、チャイルドシートやサドルなどが自分好みにカスタムできるところも魅力です。

チャイルドシートをドット柄にカスタム
サドルをブラウンにカスタム

坂道に強くて、オシャレにカスタムできる子ども乗せ電動自転車を探しているなら、ブリヂストン「ビッケモブ」がおすすめです。

街乗り向けのおすすめ

街乗り向けの坂道に強いメーカーのおすすめ電動自転車は、次の5つです。

ゆんともパパ
それぞれくわしく

見ていきましょう

ADO「AIR 20 PRO」

街乗り向けの1つ目のおすすめ電動自転車は、ADO「AIR 20 PRO」です。

ADO「AIR 20 PRO」
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • BAFANGモーター搭載で力強いアシスト
  • 絶妙な自動変速機能
  • 100km走れる大容量バッテリー
  • コンパクトに折りたたみ可能
デメリット
  • モード変更がアプリ限定
  • カギが非搭載

ADO「AIR 20 PRO」の一番の魅力は、坂道が楽勝で登れる力強いアシスト力

力強いアシスト

BAFANG高トルクモーター」と「G-DRIVE駆動システム」のかけ算により350W規格モーター並みの強力なアシストを実現しています。

モーター
BAFANGモーター
G-Drive駆動システム
G-DRIVE駆動システム

アシストの力は車のエンジンと同様、出力だけで決まるわけではなく、トルク出力比で決まります

日本初のギアが勝手に調節させる機能が付いているため、手動でギアを変更する手間がなく、走りに夢中になれます

カチカチ
ギアチェンジしなくてOK!
日本初の
自動変速機能

ADO「AIR 20 PRO」のバッテリー容量は36V 9.6Ah、フル充電の状態で最大100kmの走行が可能

バッテリー容量
270回以上の改良を重ねたバッテリーを採用

コンパクトに折りたたみが可能なため、車に積んで持ち運ぶ、また玄関先に保存できます。

折りたたんで
トランクに積めます
玄関に
保管できるサイズ

「力強いアシスト力」「快適な乗り心地」「長距離走行が可能」、いずれも妥協したくないならADO「AIR 20 PRO」がおすすめです。

当ブログ限定
本体11,000円割引きクーポンあり
218,000円 →207,000円

公式サイトから購入すると、11,000円OFFのクーポンが使えます。

11,000円OFFクーポンを利用する方法
STEP
公式サイトに行き、カラーを選ぶ

こちらから公式サイトにいき、カラーを選んで車体本体をカートに入れる。

色を選ぶ
STEP
注文内容を確認する

内容を確認して、「チェックアウト」のボタンを押す

チェックアウトのボタンを押す
STEP
氏名・住所・支払い情報を入力する
STEP
クーポンコードを入力する

クーポンコード入力欄に「yuntomo11000」と記入する

クーポンを入力
STEP
本体が11,000円値引きが適用されていればOK

ADO「AIR 20 PRO」は、下記の記事でくわしくレビューしているので参考ください。

COSWHEEL「MIRAI COMFORT」

街乗り向けの2つ目のおすすめ電動自転車は、COSWHEEL「MIRAI COMFORT」です。

COSWHEEL「MIRAI COMFORT」
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 坂道が楽勝で登れる力強いアシスト(48V/500W)
  • 前後サスペンション付きで快適ライド
  • 4インチ極太タイヤだからバツグンの安定感
  • 電動アシスト自転車に見えないバイクデザイン
  • 荷物が載せられるセンターバスケット
デメリット
  • 車体が約35kgと重たい
  • カギが非搭載

COSWHEEL「MIRAI COMFORT」の一番の魅力は、他社を寄せ付けない圧倒的なアシストパワー

力強いアシスト

一般的な電動アシスト自転車のモーターは36V/250Wモーターですが、

COSWHEEL「MIRAI COMFORT」は他のモデルの2倍 48V/500Wモーターを搭載しています。

坂道を登る
他社と比べて、約2倍のアシスト力

COSWHEEL「MIRAI COMFORT」に乗った後に他のモデルを乗ると、

おもちゃレベルに感じてしまうほどMIRAI COMFORTのアシスト力は群を抜いています。

他社と比べて群を抜いている
アシスト力が桁違い

極太タイヤと前後のサスペンションのおかげで、走行の快適さもバッチリ

前タイヤ
4インチの
ファットタイヤ
サスペンション
地面からの衝撃を吸収する
サスペンション

街なかを走っていると、周囲の視線を釘付けにするバイクデザインも魅力です。

COSWHEEL「MIRAI COMFORT」お得に買う方法

坂道が登れるアシスト最強で、ファットバイクタイプの電動アシスト自転車を探しているならCOSWHEEL「MIRAI COMFORT」がおすすめです。

当ブログ限定
本体3,000円割引きクーポンあり
198,000円 →195,000円

当ブログ限定のクーポン(本体3,000円割引き)を手に入れる方法
クーポン
  • 公式サイトにいき、画面下部の「今すぐ購入」のボタンをタップ
  • 右側のオレンジ色 公式サイトボタンをタップ(MIRAI COMFORTを選ぶ)
  • カラーを選び、「カートに入れる」のボタンをタップ
  • 内容を確認し、OKであれば「レジに進む」のボタンをタップ
  • クーポンコードの入力欄に、yuntomo3000を入力 *この時点では値引きは反映されません
  • 名前や住所など、注文者情報を入力し、画面最下部の「次へ」のボタンをタップ
  • ▲3,000円OFFを確認したら、支払い情報を入力する
  • すべての内容がOKであれば、「注文内容を確定する」のボタンをタップ

購入の流れ

スクロールできます
オレンジのボタン
右側のオレンジボタンをタップ
カラーを選ぶ
カラーを選ぶ
クーポンコードの入力
クーポンコードを入力
値引きを確認
値引きの確認

COSWHEEL「MIRAI COMFORT」は、下記の記事でくわしくレビューしているので参考ください。

ペルテック「X-Adventure(TDN-246L)」

街乗り向けの3つ目のおすすめ電動自転車は、ペルテック「X-Adventure(TDN-246L)」です。

PELTECH「X-Adventure(TDN-246L)」
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 力強いアシスト力
  • 2.6インチのファットタイヤだから安定感バツグン
  • 存在感を放つ個性的なデザイン
  • 購入後の手厚いメーカーサポート
デメリット
  • フロントキャリアがハンドルの動きとリンクしない
  • カギが非搭載

X-Adventure(TDN-246L)には新開発のモーターが搭載させていて、坂道や向かい風が吹いていても楽勝で走れます。

アシストがレベチ

幅2.6インチの幅広タイヤを搭載していて、走行の安定感はバッチリ。

幅2.6インチ
2.6インチの
極太タイヤ
快適ライドをサポート
サスペンションなしでも
快適ライド

ファットバイク個性的なデザインのPELTECH「X-Adventure」に乗ってると、自然と高揚感が高まります。

力強いアシスト力
ドヤ顔で街なかを駆け回れます

フレームが半分に折りたためるので、保管スペースなくても大丈夫。

男性なら持ち上げられます
折りたたみ可能なミニベロ

ペルテックは電子系統の不具合が発生した場合、自宅まで修理に来てくれる神サポートを提供。

ペルテック保証
自宅までの修理サポートはペルテックだけ!

「アシスト力」「走行の安定感」「購入後のサポート」、三拍子揃っているPELTECH「X-Adventure」。

デザインだけでなく、乗り心地や購入後のメーカーサポートも大切にしたいなら、PELTECH「X-Adventure(TDN-246L)」がおすすめです。

公式サイトから購入すると、5%OFFのクーポンが使えます。 *4月30日まで

5%OFFクーポン(約6,500円割引き)を利用する方法

公式サイトで購入すると、5%OFFの割引クーポンが使えます。

5%OFFクーポン
手に入れる方法・使い方

STEP
【5%OFFクーポン】を手に入れる

4月30日まで使える【5%OFFクーポン】はこちら。

plt202503

忘れないように、メモしてください。

STEP
ペルテック公式サイトに行く

こちらより、ペルテックの公式サイトにいきます。

公式サイト
STEP
色とバッテリー容量を選ぶ

続いて、好みの色とバッテリー容量を選びます。

バッテリーと色を選ぶ
STEP
注文内容と支払い方法をチェックする

色やモデルが正しいかどうか? 注文内容をチェックしましょう。

また、支払い方法を選びましょう。

支払い方法を選ぶ
STEP
名前・住所などを入力する

名前・住所などを入力しましょう。

STEP
5%OFFのクーポンコードを入力する

メモした5%OFFの割引クーポンを、「ショップクーポンを利用する」の欄に入力します。

クーポン

クーポンコードを入力すると、本体価格から5%割引になります。

PELTECH「X-Adventure(TDN-246L)」は、下記の記事でくわしく紹介しているので参考ください。

VELMO「PANORAMA」

街乗り向けの4つ目のおすすめ電動自転車は、VELMO「PANORAMA」です。

VELMO「PANORAMA」
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 坂道がしっかり登れるアシスト力
  • 電動アシストに見えないデザイン
  • 1回の充電で最大100km走行が可能
  • コンパクトに折りたためる
  • 手厚いメーカー保証(2週間 無料トライアル付き)
デメリット
  • 折りたたみ可能だけど、車体がちょっと重たい
  • バッテリープラグを繋げるには慣れが必要
  • カギは装備されていない

VELMO「PANORAMA」は、1回の充電で100km走行が可能な街乗り向けの電動アシスト自転車です。

VELMO「PANORAMA」

バッテリーがシートポストに内蔵されていて、電動アシスト自転車に見えないデザインに仕上がっています。

持っているパーツがバッテリー
おしゃれなデザイン

コンパクトに折りたためるため、持ち運びが可能で、自宅での保管スペースを取りません。

トランクに積んだ写真
ビッツやアクアに積めるサイズ
玄関先で保管
玄関先で保管できます

VELMOは、公式サイトから購入すると他社にないメーカーサポートが付いてきます

VELMO公式限定サポート

VELMO公式特典

自転車を購入したとき、本来なら自分で防犯登録の手続きが必要ですが、

公式サイトから購入すると、VELMOが無料で防犯登録の手続きをしてくれます。

また、購入してから1年間、次の賠償責任保険が無料で付いてきます。

無料で付いてくる保険

保険金の種類保険金額
傷害死亡
後遺障害保険金
100万円
傷害入院保険金1,000円/日
日常生活賠償責任保険1億円

坂道がスイスイ登れて1回の充電でなが~く走りたい、またメーカー保証が充実しているモデルならVELMO「PANORAMA」がおすすめです。

当ブログ限定の本体1万円割引きクーポンがあるので、気になる方はぜひ利用ください。

VELMO「PANORAMA」のことがもっとくわしく知りたいなら、YouTubeのレビュー動画も紹介している下記の記事を参考にしてください。

4月末まで
本体6,000円割引きクーポンあり
179,800円 → 173,800円

当ブログ限定のクーポン(本体6,000円割引き)を手に入れる方法(25年4月末まで有効)
他クーポンとの併用は不可
他クーポンとの併用は不可
  • 公式サイトにいき、車体本体をカートに入れる。
  • ご購入手続きに進む
  • クーポンコード入力欄に「YUNTOMO2501」と記入する
  • すると、車体本体が6千円割引きになります

    *他クーポンとの併用は不可

クーポンの入力

割引

BESV「PSA1」

街乗り向けの5つ目のおすすめ電動自転車は、BESV「PSA1」です。

BESV「PSA1」
総合評価
( 5 )
メリット
  • アシスト機能が抜群にいい!
  • サスペンションが快適走行をサポート
  • 大容量バッテリーで長距離走行が可能
  • デザインがとにかくオシャレ
デメリット
  • カゴ・ライト・カギが付いていない
  • 純正のサドルがかたく、おしりが痛くなる

ペダルをこぐと、見える世界を一瞬で変えてくれるBESV「PSA1」。

はじめてPSA1に乗ったときの興奮は、今でも忘れません。

快適に走れる
周囲が止まって見えます

前後のタイヤに地面からの衝撃を吸収するサスペンションが付いているため、乗り心地も抜群にいいです。

前タイヤのサスペンション
後ろタイヤのサスペンション

一度見たら忘れられないスタイリッシュなデザインも魅力的なポイント。

BESV「PSA1」の概要

値段はちょっと高いですが、「パワフルさ」「走りの快適さ」「デザイン」の三拍子そろったBESV「PSA1」。

究極の街乗りを求めるなら、BESV「PSA1」がおすすめです。

BESV「PSA1」のことがもっとくわしく知りたいなら、YouTubeのレビュー動画も紹介している下記の記事を参考にしてください。

電動自転車のよくある質問

電動自転車のよくある質問

ここでは、電動自転車のよくある質問にお答えしていきます。

ゆんともパパ
それぞれ

くわしく見ていきましょう

ヤマハとパナソニック、どっちが坂道に強い?

結論を先にお伝えすると、ヤマハとパナソニック、どちらが坂道に強いか数値で測ることはできません。

2社とも電動自転車のパワフルさの指標となる最大出力の数値を公開していないからです。

ただ、60台以上の電動自転車に乗ってきた筆者の意見は、次のとおり。

  • ヤマハの電動自転車は、坂道が楽に登れてパワフル
  • パナソニックの電動自転車は、ヤマハと比べるとアシスト力がマイルド

パナソニックは最近、モーターの軽量化の開発に重きを置いています。

パナソニックのカルパワ
パナソニックは、業界最軽量の2.8kgを実現

モーターが軽くなることで、車体の重量が軽くなり、軽やかな走りが可能となります。

「ヤマハの方が、坂道に強く感じる」と先ほどお伝えしましたが、

各社、モーターの開発に注力しているため、パワフルさの違いを感じることは近いうちになくなるのでしょう。

ヤマハとパナソニックの電動アシスト自転車の違いは、以下の記事でくわしく紹介しています。

坂道を楽に登るコツが知りたい

電動自転車で坂道を楽に登るコツは、次のとおり。

坂道を楽に登るコツ
  • アシストモードを強モードにする
  • 時速10km以下で走る
  • ギアは軽め
  • 重たい荷物はできる限り載せない

急な坂道を登るとき、力いっぱいペダルをこいで、速度を早めて登りきろうとする人がいますが、これはダメな登り方。

電動自転車のアシストは、時速10kmまではペダルをこぐ力を「1」としたとき、2倍のサポートが受けれるしくみになっています。

電動自転車のアシストと脚力の関係

時速が10kmを超えると、アシストのサポートが弱くなってしまうため、

一気にスピードを出して登ろうとしないで、低速10km/h以内を保ちながらゆっくり登るようにしましょう。

電動自転車のメリット・デメリットが知りたい

電動自転車のメリット・デメリットは、次のとおり。

メリット
  • 坂道があっても楽に移動できる
  • 行動範囲がグッと広がる
  • 子どもを二人乗せて楽に走れる
  • 車やバスを使うより経済的
デメリット
  • 値段が高い
  • 車体が重たい
  • バッテリーが消耗品

電動自転車の一番のメリットは、きつい坂道があっても楽に走れるところです。

電動自転車のメリット・デメリットがくわしく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

電動自転車の選び方が知りたい

電動自転車は、10万円以上する高価なものです。

正しい選び方を知らないと、買った後に、「あのモデルを買えばよかった…」と後悔することに。

電動自転車を選ぶときは、次の5つのポイントをしっかりおさえましょう。

電動自転車の選び方
  • 使用用途に合わせて選ぶ
  • バッテリー容量
  • タイヤサイズ
  • おしゃれなデザイン
  • 購入後のメーカーサポート

通勤用のおすすめ電動自転車が知りたい

通勤用の電動自転車を選ぶとき、通勤する距離や道の状況によって選ぶモデルが変わってきます。

くわしくは、こちらの記事でくわしく紹介しているので参考にしてください。

デザインがカッコいい電動自転車が知りたい

おしゃれなデザインの電動自転車は、こちらの記事でくわしく紹介しているので参考にしてください。

まとめ

当記事では、坂道に強い電動自転車のメーカーやおすすめモデルを紹介しました。

数ある電動自転車の中で、次の8メーカーが坂道でも楽に登れるパワフルさを持っています。

ヤマハはバイクを開発しているメーカーだけあって、モーター開発技術に長けています。

ブリヂストンはヤマハのモーターを搭載しているため、同様にパワフルです。

アベントゥーライフはヤマハやブリヂストンと比べると小さな会社ですが、その分、メーカーの人と近い距離で接することができ、サポートが充実しています。

ここで紹介したおすすめ11選を参考に、景色を見ながら余裕で登れるあなたにピッタリの電動自転車を見つけてください。

坂道に強い電動自転車
*タブごとに見れます

坂道に強い電動自転車メーカーはこの5社!おすすめモデルや楽に登るコツも紹介

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次