電動自転車のおすすめ後付けチャイルドシート8選!選び方も解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
電動自転車のおすすめ後付けチャイルドシート8選!選び方も解説
この記事のまとめ

当サイト【ゆんとも】では、電動自転車にチャイルドシートを後付けするときの注意点を解説しています。

また、前乗せ・後ろ乗せチャイルドシートの特徴・おすすめチャイルドシート8選・おしゃれなモデルを紹介!

自転車で保育園・幼稚園の送り迎えや、子どもたちとのお出かけに活躍するチャイルドシート。

チャイルドシートは子どもたちを自転車に乗せる以外に、たいせつな子どもたちを守ってくれる役割があります。

ビッケに乗るママ
こども達と一緒に公園におでかけ~
ママ
ママ

チャイルドシートを選ぶときの注意点が知りたいな

ゆんともパパ
ゆんともパパ

長く使うものだから、後悔しない選び方を紹介していくね!

当サイト【ゆんとも】では、はじめに自転車にチャイルドシートを後付けする時の注意点について解説。

また、次の3つについて、くわしく紹介しています。

  • 【前乗せ後付け用】おすすめチャイルドシート4選
  • 【後ろ乗せ後付け用】おすすめチャイルドシート4選
  • 自転車にチャイルドシートを付けるメリット・デメリット

チャイルドシートにピッタリ合うレインカバーや、チャイルドシートを使わず抱っこひもを使うことについても紹介してのでぜひ参考にしてください。

「おすすめのチャイルドシートが早く知りたい!」ママは、こちらをタップするとおすすめがすぐ見れます

イチオシの後付けチャイルドシート

ゆんとも
電動アシスト自転車・電動キックボードマニア
・これまでに乗った電動自転車は60台以上
・最近は電動キックボードにハマり中
・YouTubeでもコンテンツ配信中!
PANORAMA
タップできる目次

電動自転車にチャイルドシートを後付けするときの注意点

電動自転車にチャイルドシートを後付するときの5つの注意点

はじめに、電動自転車にチャイルドシートを後付けするときに注意する4つのポイントについてお伝えしてきます。

ゆんともパパ
1つずつ

見ていきましょう

対象年齢

自転車に後付けするチャイルドシートは、対象年齢が決まっています。

また、メーカーによって、前乗せと後ろ乗せの対象年齢が異なります

チャイルドシート
タイプ
前乗せ
ハンドル取付タイプ
後ろ乗せ
取付タイプ
画像 前乗せ後付 後ろ乗せ
対象年齢1歳~4歳未満
(ブリヂストンは1歳~3歳未満)
1歳~6歳未満
(ブリヂストンは2歳~
小学校就学の始期に達するまで)
体重の目安15kg以下22kg以下
身長の目安100cm未満115cm未満

前乗せチャイルドシートが使えるのは、子どもが1歳~4歳未満

一方、後ろ乗せチャイルドシートが使えるのは、1歳~6歳未満となっています。

ママ
後ろ乗せの方が

長く使えるんだね

ブリヂストンの純正チャイルドシートは、次のように他社と対象年齢が違う点にご注意下さい。

ブリヂストンのチャイルドシート
  • 前乗せチャイルドシートは、1歳~3歳未満
  • 後ろ乗せチャイルドシートは、2歳~小学校就学の始期に達するまで

2人乗せる場合は「幼児2人同乗基準適合車」を選ぶ

子どもを前と後ろに2人乗せる場合、自転車が「幼児2人同乗基準適合車」に対応していなければいけません。

幼児2人同乗基準適合車
幼児2人同乗基準適合車のシール

条件を満たしていないと、道路交通法違反にあたる可能性があります。

チャイルドシートを取り付ける前に、「幼児2人同乗基準適合車」かどうか? 確認しましょう。

ちなみに、ブリヂストンパナソニックヤマハの子ども乗せ電動自転車はすべて対応車になります。

取り付け可能かどうか

自転車とチャイルドシートの適合性を確認しましょう。

自転車の種類によって、チャイルドシートを取り付けできないケースがあるからです。

取り付けできない自転車の一例
  • カマキリ型のハンドル
  • ストレートタイプのハンドル
  • はしご型のキャリア

各チャイルドシートの購入ページには、「このタイプは取り付けできません」と書いてあります。

「購入後に取り付けできなかった…」とならないよう、自転車との適合性を事前に確認しましょう。

ヘッドレストの有無

チャイルドシートにはヘッドレストといって、こども達が頭を後ろにあずけるパーツがあります。

ヘッドレスト
ヘッドレスト付きのチャイルドシート

ヘッドレストがあることで、外側からの衝撃を防いでくれます。

また、子どもがうたた寝をしたとき、やさしく支えてくれます

ヘッドレストなしのチャイルドシートも、多数販売されています。

値段が安いメリットがありますが、たいせつなお子さんの頭を守ることを考えるとヘッドレストありを選ぶことをおすすめします。

イチオシの後付けチャイルドシート

電動自転車のチャイルドシートの特徴

電動自転車のチャイルドシートの特徴

電動自転車のチャイルドシートは、次の2種類あります。

ゆんともパパ
それぞれの特徴を

見ていきましょう

前乗せチャイルドシートの特徴

前乗せチャイルドシートは、対象年齢が1歳~4歳未満となっています。(ブリヂストンは2歳~4歳未満)

前乗せタイプの良いところは、ママが運転しているときに子どもの様子が確認できるところ。

子供の様子が確認できる
ねー見て!とたくさん会話できます

また、後ろ乗せより安定感があるところです。

前乗せチャイルドシートは、次の2タイプあります。

タイプハンドル
取付けタイプ
ハンドル
一体タイプ
画像 前乗せ後付 前乗せ専用
メリット・今使っている自転車に取り付けできる
・前カゴが使える
安定感がバツグン
デメリット・ペダルをこぐと
ひざが当たる
・前が見づらくなる
・前カゴが使えない
・チャイルドシートを外したとき
見栄えが良くない
おすすめな人・今使っている自転車に取り付けたいママ
・子どもをもう1人乗せたいママ
・運転に自信がないママ
・がに股で乗りたくないママ

お子さんが1人で、とにかく安全に運転したいママは、「ハンドル一体型」のチャイルドシートがおすすめです。

対象年齢が1歳~4歳未満と使える期間は短いものの、後ろ乗せタイプと比べて自転車の安定感があります。

後ろ乗せチャイルドシートの特徴

後ろ乗せチャイルドシートは対象年齢が1歳~6歳未満と、前乗せタイプと比べてなが~く使えるところが特徴。(ブリヂストンは、2歳未満~小学校就学の始期に達するまで)

後ろ乗せチャイルドシート
子どもは、ママの背中が見えて安心!

「子どもが幼稚園を卒園するまで、なが~く使いたい!」

「子どもが2人いるから、ハンドルに前乗せチャイルドシートを付けて3人で乗りたい!」

上記のママには、後ろ乗せチャイルドシートをおすすめします。

ママ
わが家は、前乗せチャイルドシートをハンドルに後付けして3人乗りしています

【前乗せ後付け用】おすすめチャイルドシート4選

【前乗せ後付け用】おすすめチャイルドシート4選

ここでは、前乗せ後付け用のフロントチャイルドシートを4つ紹介してきいます。

ゆんともパパ
1つずつ

くわしい特徴を見ていきましょう

身長に合わせてカスタムできる、OGKチャイルドシート【FBC-011DX3】

1つ目のおすすめは、OGKチャイルドシート【FBC-011DX3】です。

OGKチャイルドシート【FBC-011DX3】

OGKチャイルドシート【FBC-011DX3】の魅力は、次の3つです。

OGK【FBC-011DX3】の良いところ
  • 子どもの頭をやさしく守るヘッドレスト付き
  • ヘッドレストの高さが自由に変更できる
  • 安心・安全の3年保証付き

楽天で星4.5以上の評価を受けている、OGKのチャイルドシート【FBC-011DX3】。

子どもを頭をやさしく守ってくれるヘッドレスト付きところが一番の魅力です。

子どもがうたた寝しても、ガクッとなることなく、支えてくれます。

SGマークといって、「安全性のお墨付きマーク」が付いている点や、3年保証が付いている点もおすすめする理由。

ゆんともパパ
迷ったら

これを選んでおけば間違いなしです

値段が安いモデルなら、OGKチャイルドシート【FBC-003S2】

2つ目のおすすめは、OGKチャイルドシート【FBC-003S2】です。

OGKチャイルドシート【FBC-003S2】

OGKチャイルドシート【FBC-003S2】 の魅力は、次の3つです。

OGK【FBC-003S2】 の良いところ
  • 値段が安い
  • 送料が無料
  • 3年保証付き

OGKのチャイルドシート【FBC-003S2】の魅力は安さです。

送料込みで、3,600円以下で買えます。

気になる点は、ヘッドレストが付いていないところ。

こども達の快適さを重視するなら、1つ前におすすめした同じOGKモデル【FBC-003S2】をおすすめします。

ブリヂストンに乗っているなら、「ビッケモブ専用」チャイルドシート

3つ目のおすすめは、ブリヂストンのビッケモブ専用のチャイルドシートです。

ビッケ シート

ブリヂストンの子供乗せ電動自転車「ビッケシリーズ」は、ハンドルの形が特殊です。

このため、ビッケシリーズは、ブリヂストン純正のチャイルドシートしか取り付けできません

ブリヂストンのビッケシリーズに乗っているママで、後付けする前乗せチャイルドシートを探しているならこちらのモデル一択です。

ママ
わが家のビッケも

これを付けています

おしゃれなチャイルドシートなら、hamax ハマックス【フロント用】

4つ目のおすすめは、hamaxのフロントチャイルドシートです。

hamax ハマックス【フロント用】

hamax ハマックスのチャイルドシートの魅力は、次の2つです。

hamax の良いところ
  • デザインがおしゃれ
  • 成長に合わせて、足の高さが変更できる

hamaxのチャイルドシートの魅力は、デザインのおしゃれさです。

「他の人とは違うチャイルドシートを付けたい!」ママにおすすめ。

適合性がくわしく記載されていないため、HP等で取付可能かどうか? 問い合せが必要です。

【後ろ乗せ後付け用】おすすめチャイルドシート4選

【後ろ乗せ後付け用】おすすめチャイルドシート4選

ここでは、後ろ乗せ用の後付けチャイルドシートおすすめ4選を紹介してきます。

ゆんともパパ
1つずつ

くわしい特徴を見ていきましょう

子どもの頭をやさしく包んでくれる、OGKチャイルドシート【RBC-015DX】

1つ目のおすすめは、OGKチャイルドシート【RBC-015DX】です。

OGKチャイルドシート【RBC-015DX】

OGKチャイルドシート【RBC-015DX】の魅力は、次の3つです。

OGK【RBC-015DX】の良いところ
  • 子どもの頭をやさしく守るヘッドレスト付き
  • 安心の日本製
  • 3年保証付き

安心の日本製で、安全性のお墨付き「SGマーク」が付いているOGKのチャイルドシート【RBC-015DX】。

楽天のレビュー数が600件を越え、評価が4.6以上と高評価。

自転車への取り付けは、説明書通りにやればカンタンにできます。

カラーが豊富で人気No1のOGKチャイルドシート【RBC-011DX3】

2つ目のおすすめは、OGKチャイルドシート【RBC-011DX3】です。

OGKチャイルドシート【RBC-011DX3】

OGKチャイルドシート【 RBC-011DX3 】の魅力は、次の3つです。

OGK【 RBC-011DX3 】の良いところ
  • 子どもの頭をやさしく守るヘッドレスト付き
  • カラーの種類が豊富
  • 楽天ランキングNo1

安心・安全の日本製で、3年保証が付いているOGKのチャイルドシート【RBC-011DX3】。

楽天の口コミレビュー数が2,300件以上ととても多く、しかも評価4.7以上と高評価。

後ろ乗せ後付けチャイルドシートおすすめNo1になります。

ゆんともパパ
どれにしようか? 迷ったら

これを選んでおけば間違いなし!

ブリヂストンに乗っているなら、専用の後ろ乗せチャイルドシート

3つ目のおすすめは、ブリヂストン専用の後ろ乗せチャイルドシートです。

ブリヂストン専用 後ろ乗せチャイルドシート

ブリヂストンのフレームは特殊な形をしていて、ブリヂストン以外のチャイルドシートは取り付けできません

ブリヂストン「ビッケシリーズ」に乗っているママで後ろ乗せ用を探しているなら、ブリヂストン専用のチャイルドシートを選びましょう。

おしゃれな後ろ乗せチャイルドシートなら、Polisport ビルビー CFS

4つ目のおすすめは、Polisport ビルビーのチャイルドシートです。

Polisport ビルビー CFS

Polisportのビルビーチャイルドシートの魅力は、次の3つです。

Polisport ビルビーの良いところ
  • 海外のおしゃれチャイルドシート
  • 子どもが取り外しにくい構造
  • クッションが選択できるため、いつても清潔

他の人が持っていない、おしゃれなチャイルドシートにしたいママにおすすめのPolisport。

デザインのかわいさも然ることながら、子供の成長に合わせてシートの高さが調節できる点も魅力的です。

夜遅くなっても安全運転で帰れるように、大型の反射板が付いています。

電動自転車にチャイルドシートを取り付けるメリット

電動自転車にチャイルドシートを取り付けるメリット

電動自転車にチャイルドシートを取り付けるメリットは、次の2つになります。

ゆんともパパ
それぞれ見ていきましょう

子どもと一緒に自転車でお出かけできる

自転車にチャイルドシートを取り付けることで、子どもと一緒に行動できる範囲がグッと広がります

ビッケに乗るママ
こども二人を乗せてとなり町の公園におでかけ

わが家は電動自転車を持っていないとき、ベビーカーに子どもを乗せて出かけていました。

ママ
ベビーカーだと

バスや電車に乗るとき

いろいろ大変なんだよね…

電車やバスを使うとなると、こども達以外に周囲への配慮が必要で疲れちゃうんですよね…。

電動自転車があると、自分の好きな時間に、周囲への気配りが必要なく自由に行動できます。

わが家は電動自転車を購入してから、電車やバスをほとんど使わなくなりました。

誰にも気兼ねなく、こども達と自由に遠くにお出かけできるところが、1つ目の良さになります。

子どもが乗っていないとき、荷物置きとして使える

自転車にチャイルドシートを取り付けると、こども達が乗っていないときに荷物置きとして利用できます。

ブリヂストンの子供乗せ電動自転車に5年以上乗って気になったところ
前チャイルドシートにストライダーを乗せている様子

うちのママはこども達を幼稚園に送った後、スーパーに寄ってチャイルドシートに買い物袋を載せて帰宅しています。

ママ
カゴだけだと

載りきらなんだよね

保育園の送り迎え帰りのママとすれ違うと、多くのママが子どもが乗っていないチャイルドシートを荷物置きとして使っています。

自転車の積載がグッとアップする点も、チャイルドシートを取り付ける良さになります。

イチオシの後付けチャイルドシート

電動自転車にチャイルドシートを取り付けるデメリット

電動自転車にチャイルドシートを取り付けるデメリット

自転車にチャイルドシートを取り付けることで、デメリットも起こります。

ゆんともパパ
こちらも1つずつ

見ていきましょう

前乗せ用を後付けすると、前が見づらくなる

前乗せ用のチャイルドシートを取り付けると、視界が悪くなります

前が見ずらい
前に乗っている子どもが視界に入ります

これは、ハンドルに前乗せ用チャイルドシートを取り付けるためです。

サドルをすこし高くするなど工夫すれば、視界の良さは改善できます。

慣れれば気にならなくなりますが、乗り初めのころは運転に慣れが必要です。

ママ
今は全然

気にならないよ

ペダルをこいでいると、膝が当たることも

前乗せチャイルドシートを取り付けると、パパが乗った場合、ひざが当たるケースがあります。

チャイルドシートが膝に当たる
パパはひざが当たりやすいです
ママ
わたしはないけど

パパは当たることがあるよね

パパが乗るときは、チャイルドシートにひざが当たらないよう、足をすこし広げてペダルをこぐ必要があります。

「がに股で自転車をこぐのは、ちょっと恥ずかしい…」と思うかもですが、

他の人が見て「あの人、がに股でこいでる(笑)」とはならないのでご安心下さい!

取り付けが大変

チャイルドシートを購入して自分で取り付けるのは、かなり大変。

楽天やAmazonの口コミを見ていると、「取り付けるのに、1時間以上かかりました…」といった書き込みをよく見かけます。

わが家は取り付けが大変なのと、途中で外れるのが嫌だったので、自転車屋さん(サイクルベースあさひ)に取り付けてもらいました。

カスタムしたビッケ
前乗せ用を取り付けてもらいました

チャイルドシートは、たいせつな子どもを乗せるものです。

説明書を見ながらでも取り付けれなくはないですが、子どもの安全を考えプロに取り付けをお任せすることをおすすめします。

\店頭受取なら送料無料/

プロに取り付けてもらえる!

電動なし自転車にチャイルドシートを後付けしても大丈夫?

電動なし自転車(ママチャリ)にチャイルドシートを後付しても大丈夫?

下記の条件を満たしていれば、電動なしの自転車(ママチャリ)にチャイルドシートを後付けできます。

自転車に子供1人を乗せる条件
  • 運転手が16歳以上
  • 同乗する幼児が6歳未満(小学生は不可)
  • 同乗する幼児用に座席が設置されている

子どもと一緒に自転車に乗るルールは、道路交通法の第55条・第57条に基づいて決まっています。

ここで注意したいのは、子どもを乗せれる人数は1人までという点。

子どもを2人乗せる場合、こちらで紹介したように自転車が「幼児2人同乗基準適車」に対応している必要があります。

電動なしのおすすめ自転車は、こちらの記事でくわしく紹介しているので参考下さい。

よくある質問

よくある質問

ここでは、自転車のチャイルドシートについてよくある質問にお答えしていきます。

ゆんともパパ
それぞれ見ていきましょう

チャイルドシートにおすすめのレインカバーが知りたい

子ども乗せチャイルドシートにおすすめのレインカバーはリトルキディーズです。

リトルキディーズ
レインカバーで人気No1のリトルキディーズ

おすすめする理由は、次の3つです。

リトルキディーズをおすすめの3つの理由
  1. 子どもたちの景色が最高な作り
  2. かわいいたまご型のフォルム
  3. 作りが頑丈で、子どもたちが快適に乗れる

リトルキディーズはこども達が窮屈に感じないよう、景色最高の作りになっています。

ママ
前も横もしっかり見えるね

外から押しても崩れない頑丈な作りなので、こども達は広々な空間で自転車に乗れます。

デザイン良し」「性能良し」「使い勝手良し」と、3拍子揃ったリトルキディーズのレインカバー。

レインカバーを探しているなら、リトルキディーズを選んでおけば間違いなしです。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で探す»

抱っこひもで抱っこするのは大丈夫?

抱っこひもで子どもを抱っこして、自転車に乗るのは法律で禁止されています。

理由は、子どもを抱っこした状態で自転車に乗るのは危ないからです。

ママ
ママ

ペダルをこぐ足が当たったり、前の視界が悪くなるからね…

おんぶで赤ちゃん・幼児を背負う場合は、法律で同乗が認められています。

ですが、自治体によって対象年齢が異なる点は注意が必要です。

今住んでいる自治体が何歳までOKなのか? 確認しましょう。

ゆんともパパ
ゆんともパパ

4歳までの自治体と、6歳までの自治体があるから、かならず確認してね!

ちなみに、子どもを前と後ろに乗せて、だっこひもでおんぶした状態、つまり4人で乗るのは法律で禁止されているのでご注意下さい。

まとめ

本記事では、電動自転車にチャイルドシートを後付けするときの注意点や、おすすめのチャイルドシートをご紹介しました。

自転車にチャイルドシートを取り付けることで、行ける場所がグッと広がり、子どもたちに新しい体験をさせてあげられます。

どのチャイルドシートに迷ったら、下記の2つを選んでおけば間違いなしです。

チャイルドシートのおすすめ
電動自転車のおすすめ後付けチャイルドシート8選!選び方も解説

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次