スポーツタイプのおすすめ電動アシスト自転車10選!速く走れる・安いモデルを紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポーツタイプのおすすめ電動自転車6選!速く走れる・安いモデルを紹介
この記事で分かること

当ブログ【ゆんとも】では、スポーツタイプのおすすめ電動アシスト自転車10選を紹介。

パナソニックやヤマハの人気モデル・速く走れる・カゴ付き・値段が安いおすすめモデルを紹介しています。

電気のちからでスイスイ走れて、長距離移動も楽にできる電動自転車

電動自転車と聞くと、ママチャリタイプや子供乗せ電動自転車をイメージする人が多いですが、

最近では爽快な走りが楽しめるスポーツタイプの電動自転車が数多く発売されています。

WELB「Eバイク」

当ブログ【ゆんとも】では、これまで60台以上の電動自転車に乗ってきた筆者がスポーツタイプのおすすめ電動自転車10選を紹介!

これまでに乗ってきた数々の電動自転車

これまで乗ってきた電動自転車
金額で1,000万円以上の電動自転車に乗ってきました

用途別におすすめを紹介しているため、気になるモデルをぜひチェックください。

タブごとに見れます

ゆんとも
電動アシスト自転車・電動キックボードマニア
・これまでに乗った電動自転車は60台以上
・最近は電動キックボードにハマり中
・YouTubeでもコンテンツ配信中!
PANORAMA
タップできる目次

【パナソニック】スポーツタイプのおすすめ電動アシスト自転車2選

【パナソニック】スポーツタイプのおすすめ電動アシスト自転車2選

パナソニックのおすすめスポーツモデルは、次の2つです。

パナソニックのおすすめモデル

ベロスター

パナソニック「ベロスター」は、通勤・通学にピッタリの電動アシスト自転車です。

ベロスター
パナソニック「ベロスター」
良いところ
気になるところ
  • シャープなフレームデザイン
  • SHIMANO7段変速ギアを搭載
  • ライトやカギなどの標準装備が充実
  • コスパが高い
  • アシスト力がマイルド

ベロスターの良さは、コスパの高さ。

  • スポーティーな走りが楽しめるSHIMANOの7段変速ギア
  • 普段使いに便利なパーツ付き(ライト・泥除けカバーなど)

上記すべてのアクセサリーが付いて、値段が11万円きるところは他社にない魅力です。

外装7段変速
SHIMANO 7段変速ギア
ライト
夜道を明るく照らすライト
後ろタイヤの泥除けカバー
泥除けカバー

車体の重さを軽くするために、カゴは付いていません。

「かばんや買い物袋を入れたいから、カゴはぜったい必要」なら、後付けでカスタムしましょう。

アシスト力が他モデルと比べるとマイルドに設計されているものの、

値段がリーズナブルで、コスパの高いスポーツ電動自転車を探しているなら、パナソニック「ベロスター」がおすすめです。

ベロスターは、タイヤが小さい(20インチ)街乗り向けモデルの「ベロスターミニ」もあります。

XEALT「S5」

パナソニック XEALT「S5」は、日常とレジャーが双方で楽しめる電動アシスト自転車です。

XEALT「S5」
良いところ
気になるところ
  • 欧州向けの開発ドライブを搭載
  • フェンダーなど、通勤・通学にマストなアイテムが標準装備
  • フレーム内蔵バッテリーで、見た目スッキリ
  • 値段が高い

欧州向けに開発されたドライブユニットを日本向けにカスタマイズしたXEALT「S5」。

バッテリーは 36V 13.0Ahで、1回の充電で最大139kmの走行が可能。

平日は通勤用として、週末はサイクリング用として二刀流の使い方ができるXEALT「S5」は、パナソニックの中で最高クラスのスポーツモデルです。

【ヤマハ】スポーツタイプのおすすめ電動アシスト自転車2選

【ヤマハ】スポーツタイプのおすすめ電動アシスト自転車2選

ヤマハのおすすめスポーツモデルは、次の2つです。

ヤマハのおすすめモデル

PAS CRAIG

ヤマハ「PAS CRAIG」は、通勤・通学向けに開発されたスポーツモデルです。

PAS CRAIG
良いところ
気になるところ
  • どんな服装にもピッタリ合うフレームデザイン
  • 車体重量が21.6kgと軽い
  • 他モデルと比べて値段が安い
  • バッテリー容量が小さい

シンプルなデザインで、スーツや制服にピッタリ合うヤマハのPAS CRAIG。

ヤマハはこれまで値段が手頃なスポーツモデルを扱っていなかったのでPAS CRAIGは待望のモデル。

パナソニック「ベロスター」を意識して開発されたことが予想されるPAS CRAIGは、ヤマハの手頃なスポーツモデルを探している人におすすめです。

CROSSCORE RC

ヤマハ「CROSSCORE RC」は、日常の移動から週末のサイクリングまで幅広く楽しめる電動アシスト自転車です。

CROSSCORE RC
良いところ
気になるところ
  • ヤマハ独自のドライブユニット搭載
  • 電動アシストに見えない革新的なデザイン
  • 500Whクラス 大容量バッテリー
  • フロントサスペンション搭載
  • 値段が高い

ヤマハがバイク部門で培った技術を詰め込んで開発したモデル、CROSSCORE RC。

ドライブユニット「PWseries ST」は、アシストが欲しいときは力強く、普段の走りはハイブリッド車のようにしずかにサポートしてくれます。

CROSSCORE RCのアシストサポートを一度体験すると、他のモデルが乗れなくなるくらい快適

値段は高いですが、デザインも走りも妥協したくない人にはCROSSCORE RCがおすすめです。

【速い】スポーツタイプのおすすめ電動アシスト自転車2選

【速い】スポーツタイプのおすすめ電動アシスト自転車2選

速く走れるスポーツモデルは、次の2つです。

アベントゥーライフ「WELB」

アベントゥーライフ「WELB」は、車体が超軽量で爽快な走りが楽しめる電動アシスト自転車です。

WELB
WELBのEバイク
良いところ
気になるところ
  • 爽快な走りが楽しめる
  • 車体が驚くほど軽い(16.8kg)
  • デザインがカッコいい
  • カスタムが豊富
  • メーカーサポートが充実
  • 充電方法に課題あり
  • カゴが付いていない

車体重量が16.8kgと、電動アシスト自転車とは思えない軽さのアベントゥーライフ「WELB」。

女性でも楽に持てる軽さ、そしてタイヤがロードバイクのように細いため、電動アシストの力を借りなくても爽快な走りが楽しめます。

美しいデザイン

自分好みに自由にカスタマイズできるところも魅力。

カスタム画面
公式サイトのカスタム画面

購入後、メンテナンスの相談がLINEで気軽にできるアベントゥーライフ。

走りにこだわりたい、またサポートが充実しているモデルを探しているならアベントゥーライフ「WELB」がおすすめです。

当ブログ限定 プレゼント付き

WELB
  • 車体が軽くアシストなしでも軽やかに走れる
  • 電動自転車に見えないデザイン
  • サポートが充実!安心してなが~く乗れる
「公式サイト限定」
2年間の盗難保証サービス付き
当サイト限定5,700円のフロントライト特典を手に入れる方法はこちら
  • 公式サイトにいき、車体本体・フロントライトの2点をカートに入れる。
  • ご購入手続きに進む
  • クーポンコード入力欄に「WELBをお得に購入」と記入する
  • すると、フロントライトが無料になります

*クーポンは、車体本体を購入される場合のみ適用されます

*フロントライトは、商品一覧のオプションパーツにあります。

クーポンの入力

クーポン画面

フロントライトの場所

フロントライト

サードバイク「FESMOTOR」

サードバイク「FESMOTOR」は、通勤・通学からサイクリングまで楽しめる電動アシスト自転車です。

良いところ
気になるところ
  • 安定感がバツグンの走り
  • 絶妙なアシストサポート
  • 充電しやすいバッテリー
  • ミニマルデザイン
  • シンプルな電動アシストパネル
  • サドルがかたい

フレームにインパクトのあるロゴ「THIRDBIKES」が印象的なFESMOTOR。

スタイリッシュなデザイン
電動自転車に見えない電動自転車

タイヤが32Cサイズと幅がしっかりあるため、バツグンな安定感をキープしながらスポーティーな走りができます。

アシストがマイルド

モーターは、海外で人気のBAFANGモーターを搭載

スタートは力強く、いったんスピードが出るとハイブリッド車のように心地よい絶妙なアシストサポートをしてくれます。

安全運転

バッテリーのサイズが小さく、脱着式なところも魅力的なポイント。

自宅で充電

速さは然ることながら、安定感も求めたいならサードバイク「FESMOTOR」がおすすめです。

【カゴ付き】スポーツタイプのおすすめ電動アシスト自転車2選

【カゴ付き】スポーツタイプのおすすめ電動アシスト自転車2選

カゴが標準装備、また後付けでカスタマイズできるおすすめのスポーツモデルは、次の2つです。

ペルテック「TDA-712L plus」

ペルテック「TDA-712L plus」は、カゴが標準装備されたスポーツタイプの電動アシスト自転車です。

ペルテック「TDA-712L plus」
良いところ
気になるところ
  • タイヤが太く、安定感バツグン
  • アシスト力がマイルドで乗りやすい
  • カギ・スタンドも標準装備
  • 安心の1年保証付き
  • スポーティーな走りはできない
  • ギアが低め

ペルテック「TDA-712L plus」の一番の魅力は、9万円台で購入できるコスパの高さ

ペルテックの電動自転車「TDA-712L」の概要
カゴ非搭載のモデル
ペルテック「TDA-712L plus」

値段が安い電動アシスト自転車は、中国製のモーターを搭載しているメーカーが多い中、

ペルテック「TDA-712L plus」は安心・安全の日本社製モーターを採用

地面をギュッと捉えてくれる幅のあるタイヤ(27.5×1.75インチ)なので、安定感バツグンな走りができます。

安心の1年保証付き、また電子系統に不具合が生じた場合に自宅まで修理に来てくれる手厚いサポートを提供しているペルテック。

ペルテック保証

カゴ付き、かつコスパが高いスポーツモデルを探しているなら、9万円台で購入できるペルテック「TDA-712L plus」がおすすめです。

ブリヂストン「TB1e」

カゴ付きのスポーツモデルの2つ目のおすすめは、ブリヂストン「TB1e」。

良いところ
気になるところ
  • 走りながら自動充電できる
  • スポーティな走りができる
  • 使いやすい機能が充実
  • パンクに強いタイヤ
  • グリップは好みが分かれる
  • 値段が高い

TB1eは、標準の状態ではカゴが付いていませんが、専用のカゴがカスタムできます。

ブリヂストン「TB1e」の魅力は、1回の充電で最大200km走れるところ。

ブリジストンTB1eの概要

TB1eには、走っているとバッテリーが自動充電される機能が付いています。

走行中に左ブレーキをかける、またはペダルをとめると、前輪モーターが発電してバッテリーが自動で充電されます

電動アシスト自転車の長距離モデルは航続可能距離が100km前後が多い中、TB1eは自動充電機能のおかげで倍の200km走行が可能。

前輪の泥除けカバー

バッテリー残量を気にすることなく走ることができ、また充電の手間から開放されます。

カゴが付けれて、1回の充電で長距離走れるスポーツモデルを探しているなら、ブリヂストン「TB1e」がおすすめです。

【安い】スポーツタイプのおすすめ電動アシスト自転車2選

【安い】スポーツタイプのおすすめ電動アシスト自転車2選

値段が安いおすすめのスポーツモデルは、次の2つです。

値段が安いおすすめモデル

ペルテック「TDN-206L」

ペルテック「TDN-206L」は、タイヤが20インチサイズの街乗り向け電動アシスト自転車です。

良いところ
気になるところ
  • アシストモーターが日本社製
  • カゴ・カギ・泥除けが標準装備
  • 新車で8万円台
  • 1年のメーカー保証付き
  • ギア比が小さい
  • 折りたためるが、車体が重たい

ペルテック「TDN-206L」の魅力は、カゴ・カギ・泥除けカバーが標準装備で8万円台で買えるところ。

ペルテックの電動自転車「TDN-206L」の概要

値段が安い電動アシスト自転車は、中国製のモーターを搭載しているモデルが多い中、

ペルテック「TDN-206L」は安心・安全の日本社製モーターを搭載

タイヤ

モーターやスイッチなどの電子系統のトラブルが発生した場合、メーカースタッフが自宅まで修理に来てくれる神対応もステキ。

ペルテック保証

値段の安さ・メーカーサポート・保証の三拍子そろったペルテック「TDN-206L」。

安い街乗り向けモデルを探しているなら、ペルテック「TDN-206L」一択です。

TDNシリーズは、フレームの形が異なる3モデルのあります。

ペルテック 20インチ電動自転車

ペルテック「TDA-712L」

ペルテック「TDA-712L」は、タイヤサイズが大きくスポーツ仕様の電動アシスト自転車です。

良いところ
気になるところ
  • タイヤが太くて、安定感バツグン
  • アシスト力がマイルドで乗りやすい
  • カギ・スタンドが標準装備
  • 安心の1年保証付き
  • スポーティな走りはできない
  • ギアが低め

スポーツタイプの電動アシスト自転車の相場は安くても10万円前半なところ、ペルテック「TDA-712L」は8万円台で購入できます。

ペルテックの電動自転車「TDA-712L」の概要

「値段が安いモデルは、すぐ壊れそうで心配…」と思うかもですが、モーターは日本社製モーターを搭載

また、1年の無料保証や、モーターやスイッチなどの電子系統トラブルは自宅まで修理に来てくれる対応など、安さだけでなくサポートもバッチリ。

値段が安いスポーツモデルを探しているなら、ペルテック「TDA-712L」で決まりです。

スポーツタイプの電動アシスト自転車の選び方

スポーツタイプの電動自転車の選び方

スポーツタイプの電動アシスト自転車を選ぶポイントは、次の5つです。

ゆんともパパ
サラッと、読み進めて下さい

使うシーン

1つ目のポイントは、使うシーンです。

  • 通勤・通学用に → スポーツタイプ or 電動ミニベロ
  • サイクリング用に → スポーツタイプ
  • 街乗り用に → 電動ミニベロ
  • 車に積んだり、電車に持ち込める電動自転車 → 折りたたみeバイク
  • マウンテンバイク用に → マウンテンeバイク

上記のように、使うシーンによって選ぶ電動自転車のモデルが違ってきます。

ゆんともパパ
利用するシーンに合わせて選びましょう

車体の軽さ

2つ目のポイントは、車体の軽さです。

楽に持てる

車体は軽ければ軽いほど運転しやすく、また駐輪場で楽に取り出せるメリットがあります。

ゆんともパパ
自転車はほぼ毎日使うものなので、軽さはすごく大切です

バッテリー容量

3つ目のポイントは、バッテリー容量です。

バッテリー
フレーム一体型のJF1バッテリー

バッテリー容量は、次のような特徴があります。

バッテリー容量大
  • 1回の充電で走れる距離が長い
  • 車体の重量が重たくなる
  • 価格が高い
バッテリー容量小
  • 1回の充電で走れる距離が短い
  • 車体の重量が軽くなる
  • 価格が安い

バッテリーは、「大きければ大きいほど良い」と思われがちです。

ですが、バッテリー容量が大きいとバッテリー本体の重量が重たくなるため、車体が重たくなるデメリットがあります。

ゆんともパパ
バッテリー容量と車体の軽さのバランスが大切です

標準装備のアクセサリー

4つ目のポイントは、ライト・カギ・カゴ・泥除けカバーといったアクセサリーが標準装備されているかどうかです。

ライト
周囲が暗くなると自動点灯するベロスターのライト
後輪の泥除けカバー
雨が降った翌日でも快適に走れる泥除けカバー

ライトやカギなどのアクセサリーは、ほぼ全てのモデルで後付けできます。

ですが、その分、自転車以外にお金がかかってしまうため、費用をできる限りおさえたい人は、初めから標準装備されているモデルを選びましょう。

メーカー保証

最後5つ目のポイントは、メーカー保証です。

電動自転車は値段が高いため、どうしても値段に目が行きがちに…。

ですが、たいせつなのは購入後のメーカーサポートです。

アシスト無しでも快適に走れる
自転車は、なが~く乗るもの

電動自転車でよくある故障といえば、モーターやバッテリー不良です。

ぼくは、購入後2ヶ月目でモーター不良を経験。

メーカー保証期間内だったので無料で修理してもらえましたが、有料の場合は4万円~5万円かかることも…。

ゆんともパパ
メーカー保証が充実していてほんと良かった…

値段の安さもたいせつですが、購入後のサポートが充実しているメーカーを選びましょう。

スポーツ電動アシスト自転車のよくある質問

スポーツ電動自転車のよくある質問

ここでは、スポーツ電動アシスト自転車のよくある質問にお答えしていきます。

Eバイクとスポーツ電動自転車って何が違うの?

Eバイクとスポーツ電動自転車は、呼び方が違うだけで一緒のものです。

スポーツ電動自転車は、高いケイデンス(ペダルを回す速度)で走る自転車です。

電動自転車と電動アシスト自転車の違いって何?

電動自転車は、電気モーターを搭載していて、電気の力で動く自転車です。

ペダルをこがなくても、進みます。

電動自転車は原付バイクとして扱われるため、原付免許の所持・自賠責保険への加入・ナンバープレートの装着・ヘルメットの着用が必要になります。

電動アシスト自転車のことを電動自転車と呼ぶ人が多いため、当ブログでは「電動自転車」と表現しています。

まとめ

当記事では、スポーツタイプの電動自転車おすすめ10選を紹介しました。

電動自転車は、使うシーンによって選ぶモデルが変わってきます。

用途別を参考に、貴女にピッタリのモデルを見つけてください。

タブごとに見れます

スポーツタイプのおすすめ電動自転車6選!速く走れる・安いモデルを紹介

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次